着崩れて困ったら

レンタル・ご予約について

基本の歩き方

美しく歩くには、まずは「裾割り」をして、長襦袢や裾まわりを緩和しておくと良いでしょう。着付けの後、足を肩幅に開き、膝を軽く2~3度曲げ、裾を開きやすくします。
歩く時は、背筋を伸ばして歩幅は小さめに。手は、軽く肘を曲げて袖の中に引っ込めるようにすると上品です。右手で上前を軽く押さえておけば、急ぎ足で歩いたりしても裾がめくれあがる心配もありません。

車の乗り方や椅子の座り方

まずは手荷物を先に置きます。その後、椅子(シート)に浅く腰かけ、両袖を重ねて膝の上に置きます。体を回転させ、両足を正面に持ってくるようにしましょう。席から立つ時は(車から降りる時)、両足をそろえて立つ方向に出し、片手で両袖を持ってもう片方の手で上前を引き上げながら体を回転し、立ちあがります。

階段の上り下りについて

着物の裾を踏まないようにすることが大事です。体を斜めにして足元がよく見えるようにするのがポイント。両方の袖を重ねて片手で持ち、上前の裾を少し持ち上げながら、ゆっくりと上り下りします。左足で一段上り、同じ段に右足をのせ、一段一段進みます。左足から前に出すと、裾が広がりにくく、着くずれしません。降りる時も同様です。
つま先に重心をかけると上りやすいでしょう。

お手洗いでの所作

着物を汚さないよう、上前、下前の順番に裾をめくり上げ、次に長襦袢も、上前、下前の順にめくり上げます。着物クリップで帯などに留めて置くと確実です。クリップがなければ、洗濯バサミで代用できます。用を足した後は、裾を逆順に戻し、下前をしっかりと左側に寄せて整えます。
また、用をたす時や手を洗う時などは、ハンカチやミニタオルをあご下に挟んでおくと、うつむいた時にメイクが衿元につくのを防ぐことができます。

落としたものの拾い方

洋服を着ている時と同じように腰からかがんで拾うと、前側の裾が地面につき、裾が広がってしまいます。裾が広がらないよう、まずは、拾うものの横にたちます。右袖は右腕にかけ、袖を引きずらないようにしてから左袖で右手をまとめ、右手で上前をつまみながら腰をすっと落とせば、着くずれしないしゃがみ方が出来ます。拾い終わった後は、上前を整えましょう。

着くずれの直し方

衿元がたるんだ場合

吊革につかまる、大きく腕を動かすなどしていると衿元がゆるんできます。下前のゆるみは、左側の身八つ口(脇の下の空いている部分)から左手を入れ、下前の衿を下にぐっと引き、胸紐に挟みます。上前のゆるみは、右手で帯の下の襟先をそっと引き、おはしょりを整えましょう。

着物が落ちてきた時

帯や紐が緩み、着物全体が落ちてきた時は、応急処置として、折りたたんだ薄手のタオルを帯の下に挟み込み、タオルで嵩を増して、ずり落ちないようにしましょう。ただし、基本的には着付けのし直しが必要です。店舗でお直しも可能ですので、ご相談ください。

着くずれて困ったら

日ごろ動きやすい服装で生活をしていると、無意識のうちに大きな動作をしがちです。座ったり立ったりの繰り返しや、腕を上下に動かす動作などは、着崩れの要因になります。着くずれてきた時のちょっとした対処法や、着くずれしにくい所作についてご紹介します。